田舎の戸建てで子育て奮闘中のがっちゃんです。
築8年の我が家の家にも、ついに害虫が出るようになりました。
既に入ってしまった害虫対策と、今後の侵入を防ぐ害虫対策をしました。
※この記事では虫の写真は出てきません。
わが家の害虫対策
大切なことは害虫を寄せないこと、入れないことです。
- 侵入経路を防ぐ
- 害虫を引き寄せる臭いや餌となるものを減らす
この2つで害虫対策をしました。
侵入経路を防ぐ方法
網戸・庭
害虫の侵入経路で多い網戸。
特にわが家は掃き出し窓にウッドデッキがあるので、よく小さな虫が入ってしまいます。
対策としてこの3つをしました。
- 網戸に破損による穴がないかの確認
- 外壁に害虫が嫌う薬を撒く
- サッシの掃除
子供がいると、網戸に体重をかけたりと、気が付かないうちに網戸にが破損していることがあります。
網戸の穴を塞ぎました。
\貼って剥がせるタイプではないですが、雨にも耐性があるようなので、こちらで修理しました/
また網戸のサッシも汚れが溜まっていると餌になってしまうので、綺麗に掃除しました。
ここは継続が大事ですね。
\同じ物ではありませんが、いつでも掃除できるようにミニセットをカーテンフックに吊るしています/
そして外壁に害虫が嫌う薬剤を撒きました。
3ヶ月持続するそうなので、次回忘れないように容器に巻いた日付を記録しておきました。
小さなお子さんやぺとがお庭で遊ぶ場合は、薬剤に触れないよう注意が必要ですね。
\日本製で3ヶ月持続する長持ちタイプでした/
水回り
水回りの管の隙間もマスキングテープで埋めておきました。
現状復帰できるよう家にあったマステで隙間を埋めました。
粘土のように変形できる「すきまパテ」というのもあるので、手が届きにくいところはその方がいいかもしれません。
台所
今までキッチンに蓋があるゴミ箱を設置していなかったので、1日中ゴミがおっ広げの状態でした。
こまめに密封できるよう、蓋付きのゴミ箱と生ゴミ処分用のビニール袋を準備しました。
\おむつゴミでも臭い漏れが少なかったので、同じ20Lの二重パッキンありのゴミ箱を準備しました/
換気扇
お風呂、洗面所、台所の換気扇に使い捨てのシートを貼り、侵入経路を塞ぎました。
普段は掃除すればいいと思っていましたが、こういった場所も穴となり侵入経路となるならば、掃除も楽になるので一石二鳥かなと。
洗面所やトイレの換気扇を外から見てみましたが、フィルターの編み目が荒く感じてしまって…。
24時間回していればいいのでしょうが、網目は細かければ細かいほど嬉しいのでやっています。
\台所、洗面所、お風呂、トイレと塞ぐところが多いので、多めに買ってストックしてもいいですね/
エアコンの排水ホース
恐ろしい話ですが、エアコンから外注が降ってきた、という話も聞きます。
その原因は室外機のホースが侵入経路になっているからだそうです。
少しでも侵入経路を防ぐためにも、ホースキャップは大事ですね…。
\エアコンは複数あるのでネットでついでにまとめ買いすると便利かも/
\装着はとっても簡単でした。完璧ではないかもしれませんが「やらない不安より、やった安心」を取りました/
ベランダ
わが家ではベランダや庭で家庭菜園をやています。
害虫とは切っても切り離せません。
ベランダから入り込まないようにするため、植木鉢の近くにもこちらを置いています。
と、侵入経路のブロックは以上です。
どこまで戦うのか?は継続して様子を見ていこうと思います。
害虫を引き寄せる臭いや餌となるものを減らす
もちろん、築8年のため、すでに侵入済みの害虫もいます。
そのために準備しているのがこちらです。
窓の近くにおくと逆に誘き寄せるのでは?と思い、窓から離れた部屋隅や水回り(水道、洗濯機、おむつ用ゴミ箱付近等)、冷蔵庫の近くに置いています。
効き目があるかは分かりませんが、薬剤を巣に持ち帰ってくれることを願って…。
それでも出会ってしまうことも多々あるので、非常用にこちらも常備。
\シンプルデザインを探したけど、近所にはなかった…でもこれは絶対いる…!/
どんなに準備していても、出会ってしまうことがあるのが戸建てです。
備えあれば憂いなしですね。