田舎の戸建てで子育て奮闘中のがっちゃんです。
家を建てるときに台所に設置する冷蔵庫用のコンセントの位置について「キッチンの手前に付けるか?奥につけるか?」すごく迷いました。
インテリアコーディネーターさんとも相談し、結果、冷蔵庫は奥に置くことになりました。
対面式キッチンで冷蔵庫を奥に置いたわが家の台所
正面から見たキッチンがこちら。
横から見たキッチンがこちらです。
冷蔵庫の上にコンセントがあります。
対面式キッチンの奥に冷蔵庫を置くとこんな生活でした
家を建てるときに検討材料にしたこと、実際に住んでみて分かったことがありました。
生活しやすかった点
- 対面式キッチンなのでリビングから見ても圧迫感が少ない
- キッチンへの入り口が広いので買い物後の荷物の持ち運びがしやすい
- キッチンへの入り口が広いので掃除がしやすい
色々と検討した結果、わが家が一番優先したのは「圧迫感を感じさせない場所」でした。
冷蔵庫はキッチンの中でも一番高さがあるものなので、奥に配置したことで手前側がスッキリしました。
リビングから見た時もコンロ前の防火板の壁に隠れるので、圧迫感はないです。
住んでみて感じたのは、対面式キッチンはキッチン全体が通路になるので、入り口側に大きな家電をおかずに済むことで、荷物を持っての移動や掃除も比較的楽でした。
台所は油汚れも多く、カビや害被害も多い場所なので、わりとこまめに掃除したい場所の1つです。
入り口側が広いと家具が移動させやすく掃除がしやすい点は良かったなと感じています。
生活しづらかった点
- 冷蔵庫の開けるタイプが制限される
- コンロを使いながら冷蔵庫を開けるのは少し気をつかう
- 床下収納も奥に設置する場合が多く冷蔵庫のサイズも制限される
- 料理中に家族が冷蔵庫に行き来するとお互い邪魔になる
- 壁側の電気のスイッチが使いづらい
生活する上で一番困るのは、購入する冷蔵庫のタイプが制限されるという点でした。
わが家は壁がすぐ横にあるので両開き(もしくは観音開き)のタイプに制限されています。
一般的に販売されている冷蔵庫が右向きです。
ここを失敗すると、次に冷蔵庫を買い換えるまで、冷蔵庫を壁側に開けて使うか、冷蔵庫を横に向けて使うことになります(その場合手前に物が置けない…)。
小さな点ですが、お勝手口が奥にある場合、冷蔵庫に挟まれてスイッチが押しづらいことも。
細かい点ですが、お勝手口が奥にあるお宅は、ゴミ箱との動線も少し考えつつ冷蔵庫の配置を考えるのもありかなと思います。
奥側にゴミ箱を置けば、そのままお勝手口から出て屋外のゴミ箱にポイっと捨てられたりしますしね♪
冷蔵庫を搬入した後に「わ!危なかったな…」と思ったのが、床下収納と冷蔵庫の大きさが干渉する場合がある事でした。
大きめの冷蔵庫を搬入予定の方は、サイズの確認は必要そうですね。
あとはキッチンが通路になるので、冷蔵庫に用事があるたびに奥まで行き来する点ですね。
キッチンのコンセントは家具や家電との相性も大事
生活する上での快適さも大事なのです。
しかし、そこにあまり優先度がない場合は、実際におきたい家具や家電から考えていくのも1つかなと思います。
わが家はデザイン的に無印の冷蔵庫が欲しいのですが、無印の冷蔵庫は右開きなのでわが家とは相性が悪いですしね…涙